第5回スマラボは「怒り」について哲学してみました!
第5回目となるSmart Labo。
今回のテーマは
「怒り感情を哲学する 〜アンガーマネジメントとメンタルオーガナイズ〜」
ゲスト講師として、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介さんをお招きしました。
怒りというのは、生まれた時から私たち人間にも動物にも備わっている感情です。
なぜなら「命(身)を守るために必要だから」。 もともと私たちが持っている「怒り感情」をいかにマネジメントするのか? 多くの人たちが関心を寄せられるところだと思います。 今回はメンタルオーガナイズとの初コラボでしたが、参加者の皆さんのノリがよくて、ゲストの安藤さんも快調に笑いを取りまくり(笑)、しかも重要なことはしっかり学びあい、アンガーマネジメントとメンタルオーガナイズの相性もとても良く、たいへん充実した一日となりました。

アンガーマネジメントでは、怒りの種類や意味やしくみを学び、自分の怒りのタイプにそってどんな対応や対処が必要なのかを考えました。 家族や夫婦でのイライラを緩和させるためのアイデアもたくさん!
きっと「帰ってすぐ」使いたい人たちも多かったのでは…?^^
メンタルオーガナイズでは、心の中を「見える化」することが特徴。 自分の心の中にどんなものを収まっているのかを知るのは、セルフコントロールのためには重要なところです。 今回は、感情のオーガナイズとして、怒り感情を筆頭にしたネガティブ感情と、私たちの幸福感を上げるポジティブ感情をたくさん出していただき、両者の関係と私たちが変えられることについて考えてみました。 誰でも持っている怒りと付き合っていかなくてはならない人生で アンガーマネジメントによる「対処と回避」と メンタルオーガナイズによる「予防と回復」 そんな両輪が手に入ったら、感情のコントロールとしては鬼に金棒です! 参加者の方々の感想コメントや開催報告は、こちらのファイスブックのグループでシェアしています。 Smart Labo 開催&参加報告

当日の学びの様子や雰囲気も伝えていただいていますので、ぜひ覗いてみて下さい。